法人の名称 特定非営利活動法人 平塚市精神障害者地域生活支援連絡会
1 事業活動方針
平塚市・大礒町・二宮町の地域で生活する精神障がい者が自立した生活を営み、社会参画することを促進するための多種な活動を行った。
原則的に平塚市の地域で生活する精神障がい者及び、家族を対象にして平塚市障害者地域生活相談支援センター事業(平塚市障害者相談支援事業、
平塚市地域活動支援センター事業・指定特定相談支援事業・指定一般相談支援事業の総称)を実施し、多様な日常生活の支援、相談等のサービスを実施した。
2 事業内容
特定非営利活動に係る事業
(1)相談支援事業
・内容
平塚市障害者地域生活相談支援センターほっとステーション平塚を運営し、障害者総合支援法に基づく、障害者相談支援事業を行った。(詳細は「平塚市障がい者支援センターほっとステーション平塚 平成25年度事業報告」参照)
[相談支援事業]
面接・訪問・電話・同行支援により、生活スキル、対人関係、公的手続等の日常的な問題、個々人の悩み、不安、孤独感の解消を図る為の相談、助言等を行った。
その他、障害程度区分認定調査、サービス等利用計画作成などを行った、また、住宅、就職、公共サービス等の生活情報の提供を行うと共に、サービス利用等の調整等の支援を行った。
[関係機関連携]
平塚市自立支援協議会への参画および神奈川県精神障害者地域移行・地域定着支援事業の実施を通じて、医療機関・福祉事務所・保健所及び福祉サービス事業所等との連携を図り、サービス利用等の調査、ケア会議等を行った。
その他、湘南西部障害保健福祉圏域自立支援協議会・神奈川県精神障害者ホームヘルパー養成研修会などへの参加を通じ、地域づくりの促進を図った。
・日時
通年の事業として実施した。
事業所の開設日:原則月曜日から金曜日および第2第4土曜日
事業所の開設時間:原則9時30分から18時30分
・場所
平塚市老松町2-19 読売高野ビル 501号室
・従事者
管理者1名(相談員と兼務)
相談員6名(内1名は管理者と兼務、5名は地域活動支援センター事業と兼務・相談支援専門員、精神保健福祉士、社会福祉士、臨床心理士、介護支援専門員)
・利用者
精神障害のある方、又はそのご家族等 延7,345人
・支出額
18,031,509円
(2)地域生活支援事業
平塚市の地域活動支援センター事業実施要綱をもとに、以下の事業活動を行った。(詳細は、「平塚市障がい者相談支援センターほっとステーション平塚 平成25年度事業報告」参照)
[日常生活の支援]
日中活動の場を確保することにより、他者との交流の機会を提供した。また、食生活や対人関係の構築などの日常生活に即した課題についての体験の機会を提供し、生活機能の維持・向上を図った。
他の事業所や社会資源に関する情報提供や利用支援を行い、個々人のライフプランにおけるステップアップの場としての機能も有している。
・日時
通年の事業活動とし、週5日、原則として10時から16時まで開所した。プログラムの内容によっては、13時から19までの開所とした。
・場所
平塚市老松町2-19 読売高野ビル 502号・503号室
・従事者人員
管理者1名(相談支援事業と兼務)
活動支援員6名(内5名は相談支援事業と兼務・精神保健福祉士、社会福祉士、臨床心理士)
・利用者
精神障がいのある方 延3,592人
・支出額
12,106,288円
(3)精神保健福祉の充実及び促進に関する事業
①広報活動
・内容
毎月1回、ほっとステーション平塚の活動予定表作成し、当事者および関係機関にE-Mailや郵送にてお届けした。またほっとステーション平塚のホームページを開設し、活動予定表などを随時更新している。
・従事者
3名
・対象者
地域活動支援センター利用者、精神保健福祉手帳の交付を受けている方、会員、関係機関、精神保健福祉に関心のある市民等
・支出額
60,000円
②普及啓発活動
・内容
精神保健福祉ボランティア講座へ協力し、精神障がいのある方の支援を行うボランティアの養成を行った。
また、講座に参加した方で法人の会員団体の見学希望者の見学を受け入れた。
・日時
講座:10月12日(土)
見学:11月29日(金)
・従事者
2名
・対象者
精神保健福祉ボランティア講座の受講者
(講座受講者は約40名 見学者は2名)
・支出額
0円
(4)調査研究及び研修事業
①地域精神保健福祉研究会議(定例会・要望活動)
・内容
会員団体間で、障がい者福祉や精神保健福祉に関する動向の情報交換を行い、地域生活支援の質の向上を図った。
また、平塚市の精神保健福祉における諸課題についての意見交換を行い、平塚市との協力によって解決すべき課題を要望書にまとめ、平塚市障がい福祉課へ提出した。
・日時
定例会:7月17日・9月18日・12月4日・2月12日
要望所提出:10月16日
・支出額
0円
②障害福祉サービス、地域生活支援事業など職員研修
・内容
発達障がいのある方への支援についてのスキルアップを図るため、かながわA(発達障害者支援センターから講師を招き、事例検討などを通じて、支援の方法を学んだ。
・日時
3月12日(水)
・支出額
1,820円
・参加者
9名
(5)交流事業
・内容
精神障がいのある当事者間の交流と社会参加の促進のため、レクリエーション活動を実施した。
①バーベキュー大会
事業計画にあったバーベキュー大会は、会場を確保できないなどの事情で、実施できなかった。
②ボーリング大会
日時 :3月7日(金)
14時30分~16時30分
参加人数:26名(内、7名は職員・事務局)
場所 :かな中スポーツプラザ
支出額 :38,865円